このブログを初めてからインスタも初めたんだけど、
入ろうと思ってもログインできない~
パスワードを忘れた場合からログインを試みるもエラーになってできません。
お休み中にコメントくださった方、すみません…
作り直すかなぁ…
このブログを初めてからインスタも初めたんだけど、
入ろうと思ってもログインできない~
パスワードを忘れた場合からログインを試みるもエラーになってできません。
お休み中にコメントくださった方、すみません…
作り直すかなぁ…
みなさん、こんにちは〜。
とっっっっっっってもお久しぶりです〜
あら、やだ。
3年半くらい放置してたやん・・・
そんなに???
やだーこわいー。
存在は覚えていたんだけどさ、
いやー、子がいると色々とバタバタしてブログ書く気力まで残ってないよね?(言い訳です、はい)
なんでまた書こうかなーと思ったかというと、
先日念願の方にお会いしたんですよ。
TwitterもといXで出会った方なんだけど、
ずーっと会いたくて会いたくて震えていたわけなんですが
パリにお住まい&フルでお仕事されているのでなかなかお会いするタイミングが無く・・・
お子さんをご出産されて育休中ということで、
パリで遊んで頂きましたぁぁぁ♡
出会った頃はまだ私がブログを更新してる頃だったと思うんだけど、
実は私のブログをずっと前から読んでてくださっていて
「たまに覗いては、また更新してないなーって見てます」って。
なぬぅ・・・?
こんなブログでもまだ覚えててくれてる方がいるの・・・?
そのお言葉聞いて
「あ、またやろぉーっぴ!」と思ったわけです。
見てる〜?Eさーん♡
最近は一通りの手続きが終わったからめっきりやることなくなって(ほんとよかった)
書くことないかなーと思ったけど、
もうすぐ在仏8年(まじか)ということで
在仏直後とはやっぱり色々思うこととか物事の捉え方とか変わってきたと思う。
そういうのとか書いていけたらいいかな・・・
ってことで、またのんびりと更新していくつもりでーす!
よろしくお願いします〜
---
2021.07 追記
Amazon Fire TV StickからNordVPNでNHKプラスは観れなくなってしまいました。。。
Amazon プライムビデオなどは引き続き見れるし、PCではNordVPNを通してNHKプラスを観れているので優先でテレビに繋いで見ています。悲しい。。。
---
※NHK+は日本国内での視聴を前提にしているのでグレーゾーンな感じです。。。
参考にされる方は自己責任でお願いしますm(_ _)m
育児あるあるだと思うんだけど、家事してる間とかに息子にテレビを観ててくれると少し目を離せますよね〜。
これまではYouTubeでシナぷしゅを観せていたんだけど、日本に住む友人の息子くん(息子と2週間違い)がおかあさんといっしょを観て同じ動きをしたりするようになった!というのを聞いて・・・
私も息子に観せたい!!
と思った次第。
(シナぷしゅも最強。)
必要なもの
調べてみると今やあのNHKもオンラインで配信してるではないですか!!
ただ、NHK+は国内からしか視聴できないようにされていて、海外から接続しても観れないようになってます。
そこでVPNが登場!
これまでは筑波大学のVPNを無料で利用していたんだけど、不安定だし速度が遅かったりしたから、今回を期に有料のVPNを契約することに。
VPN Gate 筑波大学による公開 VPN 中継サーバープロジェクト
色々調べてみたんだけど、今回私が契約したのはNordVPN。
最も最高のVPNサービス。オンラインセキュリティ。 | NordVPN
今セールをやっていて、2年契約だと68%オフになっていて71.20€でした!
月額に換算すると1ヶ月2.97€(約350円)!!!めっちゃ安いやん。
てことで、早速加入ー!
めちゃくちゃ安定する〜ぅ!!
入ってよかった^^
ちなみに日本のAmazonプライムビデオもTVerも問題なく観れます!!!*
VPNの会社によって強み弱みがあるから、ぜひ自分にあったVPNを探してみてください♪
続いてはNHK+のアカウントです!
NHK+自体は無料だけど、NHKと契約している日本の住所が必要。
私の場合は実家に協力してもらいました!
ネットからNHK+に登録するだけ。
あとは実家に連絡を取って、後日コードが書かれたハガキが届くからそれを入力するだけ。
ここまでで、フランスからでもPCやスマホでNHK+が観れるようになりました!
もちろんAmazon Fire TV Stickなしでもテレビに繋いでみることはできます。
Fire TV Stickを買うまでは、PCでNHK+を観れるようにして有線でテレビに繋いで観ていました。
でもそれだと画像が悪いし、PC繋いだりめんどくさい、息子が線を触りたがるなどイマイチだったから、ついにFire TV Stickを購入!
調べるまで知らなかったんだけど、4Kじゃない普通のタイプだと30€(約3,800円)なんだよ?安くない?もっと高いと思ってた!
我が家のテレビはもちろん4Kなんかじゃないのでこちらで十分◎
日本語に設定すると勝手に日本のAmazonやhuluが表示されました。
(アプリはまだインストールされてない状態)
Fire TV用のNordVPNのアプリがちゃんとあって、それをダウンロード&設定するとちゃんとテレビ単体でAmazonプライムビデオなどが観れるようになりましたー!
すごーい!!
NordVPNはAmazon Fire TV Stickで動作しますか?どのようにインストールできますか?
じゃあ続いてどうやってFireスティックでNHK+を観るかというと・・・
Chrome(ブラウザ)から観る!です。
NHK+のアプリではプレイリストからの再生しかできないし、検索ができない。
ミラーリングは規制されてるみたいでテレビに写りませんでした。
他のブラウザではうまく動かないというブログを読んでChromeにしました。
ただし、ChromeはFireスティック公式のアプリが無いからダウンロードするのも一筋縄ではいかないので、ちょっと面倒です。(でも最初のダウンロードだけ!)
流れとしては、
"Downloder" をダウンロード
"Downloder" で "Aptoide TV" をダウンロード
"Aptoide TV" で "Chrome" をダウンロード
という感じ。
詳しいやり方は以下のサイトを参考にしました!
結局FireスティックはOSがAndroidらしいから、Androidアプリは入れれるらしい。
(正常に作動するかどうかは別として。)
ただ、声を大きくして言いたい。。。
もっと使いやすくできんの?
一言でめちゃくちゃ使いにくい。
web版もアプリ版もそう変わらない。
YouTubeとかみたいに番組のお気に入り登録とかできたらいいのに、とか
自分でプレイリストが作れたらいいのに、とか
検索結果が毎日毎回削除されるから、毎日毎回『おかあさんといっしょ』とか入力して検索して視聴する・・・
のが地味にめんどくさい・・・
それとも私のやり方が悪いのかなぁ・・・?
お金かけて作られてそうだから、もっと改善できそうなのになー、残念!と思わずにはいられない。
ChromeではFireスティックのリモコンはあまり使い物にならないです。。
そこで活躍してくれるのがBluetoothのマウスー!
これでストレスなく操作ができます。
たぶんBluetoothのキーボードもあるともっと楽かも♪
私は少し前にたまたま購入していたMicrosoftのマウスを使っています^^
ざっとこんな感じです!!
テレビ単体で観れるようになって、かなりストレスフリーになりました!!
他にもYouTubeやTVerも観れるし、私は契約してないから観れないけどhuluやNetflixも契約している人は観れるはず^^
ちなみに、NHK Eテレの歌単体とかだけならNHKキッズとかのアプリでも観れるみたい!
NHKでどの番組がおもしろいのかわからなくって、おかあさんといっしょといないいないばあしかまだ観てない。
観始めてまだ1ヶ月くらい?だけど、おかあさんといっしょのお兄さん・お姉さんたちのファンになる気持ちがよくわかった・・・!!
かっこいいしかわいいし歌もダンスも上手で子どもたち受け抜群なんて最強すぎない??!!
もう少し開拓できていけたらいいな〜と思いつつ、結局YouTubeみちゃうよね!笑
おかあさんといっしょのからだダンダンとか毎日聴いてると楽しいみたいで、歌が流れるとまだ踊ったりはできないものの膝を曲げてずんずん体を揺らし始めましす♡
ほんっと癒やされ〜〜〜〜♡♡♡
頑張ってよかったですっ!^^
めっちゃいい感じだから、ぜひぜひみなさんもやってみてくださ〜い♪*
press 👍 and ⭐によるPixabayからの画像
前回『ネントレ』を始めたよ〜ってことを書いたんだけど、
実はずっと『ネントレなんてうちには必要ない〜』なんて思ってたんだよね。
泣かせたままほかっとくなんてできないし、かわいそう・・・
なーんて思ってやってなかったんだけど、色々無理になってきたからやってみたら
『え・・・めっちゃいいやん!!!(泣)』って感じだったので
記録として残しておこうと思いまーす!
ちなみにそれまでは、朝も昼も夜も抱っこでしか寝ないから(抱っこしないとギャン泣き)
抱っこで完全に寝てからベッドに移す・・・
という寝かし方でした。
抱っこマンだし
抱っこすればすぐ寝るし
自然とそういう感じになってしまったんだけど、
背中スイッチで苦労したし(未だに現役!しっかり発動する!!!ひょー!)
息子も1歳になって10キロを超えて抱っこ自体がきついし、
お昼寝とか40分しか寝ないときあるから、抱っこして寝て待ってベッドに移して・・・とかしてると、結局私が休まるのが10分!なんてことも・・・_(┐「ε:)_
いつまでもこんな寝かせ方してちゃ、お互いのためにダメだぁ。
と思ってKindleで買ったのがこの本。
愛波 文さんの『マンガで読むぐっすり眠る赤ちゃんの寝かせ方』!
お久しぶりです〜。
ってここ最近いつも言ってる気がする〜\(^o^)/
まだブログ見てくれてる人いるのかな・・・
ブログ書いてるママさんたちって本当にすごい。
ちょっとでも時間ができたら、その間にやりたいことってたくさんあってブログは後回し後回しにしてしまったよーん。
最近始めた息子のネントレがうまくいきつつあって、だいぶまとまった時間を確保できるようになりました。
その話はまた今度・・・
1ヶ月半ほど前の話ですが、息子が1歳になりました!!!いえーい!
はやい。ほんと早い。。。
ゆっくりまばたきしてたら1年経ってた・・・!
大変だったこと
辛かったこと
楽しかったこと
嬉しかったこと
いろんな感情とできごとが凝縮された1年だった〜
息子はもう走り回っています。
何でも食べます。(ご飯の話じゃなくて、おもちゃでもゴミでも・・・笑)
『たぁ?^^』とか『きゃぁ?^^』とかひたすらずっとなにかしゃべってます。
なにか聞くと『ん!(oui)』とか『ん!(non)』という意思表示をします。(それが本当にouiなのかnonなのかは合ってたり合ってなかったり)
成長がおもしろくて、楽しくて、感動します。
生まれてきてくれてありがとう。ってほんと毎日思う。
これからも毎日一緒にたくさん笑おうね〜!
お久しぶりです!みなさんお元気ですか?!
サボっていてすみません。てへ。
私も息子も夫も元気です^^
先日、滞在許可証の更新に行った記事を書きましたが、
タイトルにもありますが、、、
めでたく!
10年カード!!
ゲットしました〜〜〜!!!!!
わぁ〜い!!!
Carte de résidentですね。
これまではカードはピンクだったけど、今回は青だった!
Carte de résidentになったから青になったのか、最近デザインが変わったのかは不明。
申請時の記事にも書いたけど、結婚証明書(Acte de mariage)が古かったから『新しいものを郵送してね〜』というお手紙が申請してすぐに届きました。
おおお、ちゃんと手続き進んでるんだなぁ!!と関心。(フランスでは手続きがちゃんと進んでいるかさえ不安になるよね!笑)
追加で提出したものは無し。
また、噂の家庭訪問や市役所での面接などもありませんでした!
(ブログや友人の話でよく、10年カードを申請する時にあったと聞いていました)
最近10年カードを取得した友人らは『え、そんなのなかったよ〜』って言ってたからなくなったのかな?たまたまなのかな?
わかんないけど、よかった!!!
しかもね、10月8日に申請して11月1日にはカード発行されてたの!!
1ヶ月もかかってない・・・!
はっや。びっくりだよ。
やればできるじゃん、フランス・・・!!!
そして11月23日に県庁から『でけたよ、取りに来てね〜』というSMSがきました。
(この時点では何年カードになってるかわからなかったので、ドキドキした)
早かった〜。
ありがとう、フランス!
あとはさすがド田舎。
翌週のRDV取って、レセピセ、持ってるtitre de séjourと225€分のtimbreを持って新たなカードをもらいに行っておしまい!
10年間はこの煩わしい手続きと無縁だと思うと嬉しすぎて涙ちょちょぎれる〜
10年も間開くと忘れちゃいそう・・・
だ!け!ど!
ラッキーなことに今年は2020年♬
次の更新は2030年ってことでちょっとは覚えやすくない?笑
10年も経ってたら申請の方法も変わってるかも?ね?
Free-PhotosによるPixabayからの画像
どうも〜
前回の記事から2ヶ月弱も経ってしまった!!はっや。まじで。はっや。
息子ももうすぐ8ヶ月です〜!はやーい!
今日は息子ではなく、私の話。
フランスの滞在許可証の更新で県庁へ行ってきました〜!
更新で行くのは約2年半ぶりですね。
2年の滞在許可証を保持していたんだけど、コロナの影響で期限が6月だったのが12月に半年間自動的に延びて、更新のできる2ヶ月前の10月!今日!行って参りますた。
私が行ったのはAuxerreにあるYonneの県庁。
もちろん予約がいるんだけど、ど田舎なので相変わらず好きな日時でだいたい予約が取れた。
いつもだったら行ったら待合室はほぼ満席で待ってる人たちがいるんだけど、今は色々制限してるのかな?
待合室が無くなっていて、待っている人も1人しかいなかったです。
9時予約で少し前に着いたんだけど、受付でRDVあるよーって伝えたら『申請用紙持ってる?持ってなかったら書いて待っててね^^』って渡してくれた!
素敵!!!!
いつもは順番待ってから窓口へ行ってからもらって、書いて、また待って申請の手続きして・・・ってやってたから、めちゃくちゃ効率良くなってるぅぅぅ!!
書いてるうちに9時になったみたいで、呼びに来てくれた!
さてさて。
今回はついにフランス人配偶者の10年の滞在許可証(Carte de résident)を申請してきたよ!
申請できる条件としては、以下の通り。
県庁のHPを見て、必要な書類を揃えていきます。
※ 必要な書類は条件によって異なるので注意
提出したものは以下の通り。
必要書類に書かれていたけど、要らないと言われて提出しなかったもの。
その他にも家族手帳や息子の出生証明書(acte de naissence)なども持っていったけど共同生活の証明書類ですら『更新だからいらないよ〜^^』って受け取ってくれなかった。ほんとーーーーーッッッ!?笑
実は最初DELF A2とかもまとめて全部返されちゃったから、ちゃんと確認しておこうと思って『carte de résidentの申請したいんだけど・・・?』って聞いたら、
『そうなの?DELF A2合格してる?お、いいねー。結婚から3年以上・・・経ってるね〜!じゃあ書いとくね!』
ってことで、申請しました。
やっぱり自己申告大事。うんうん。
結婚証明書(Acte de mariage)は期限とか書かれてなかったから、2017年に取得したものを持っていったら一応受け取ってもらえたけど『3ヶ月以内の日付のものじゃないとだめだよ〜』と言われて再度取得して郵送することでOKをもらいました!
レセピセのコピーと一緒に送ればいいらしい♪
ちなみに、共同生活の宣言書(DECLARATION SUR L’HONNEUR CONJOINTE DU COUPLE ATTESTANT DE LEUR VIE COMMUNE)というのは夫がインターネットで拾ってきたテンプレートに記入して提出しました!
私が使用したのはこちらのリンクにあるテンプレ。
Modèle attestation communauté de vie - Mariage Franco Marocain
そういえば、県庁HPの必要書類リストのページには『配偶者のサインが必要であるだめ、同伴すること』と書いてあったけど、コロナの影響で『同伴者禁止』って書いてありました。
一緒に入れないかもしれないけど、サインが要ったら困るから一緒に行っちゃおう!って息子と3人で行ったけど、ぜーんぜん普通に一緒に入れた〜。笑
でもこうしてついて15分後には無事申請中であるという証明のレセピセを受け取って、県庁を後にしていました〜。
めちゃくちゃさくっと終わった。
申請料金の225€分のtimbreも必要書類に書かれていたのに、『カード受け取る時に必要だよ〜』だって!
じゃあ、なぜ書いた?!笑
滞在許可証って10年だろうが、2年だろうが、値段は変わらないんだよね。謎。
ということで、無事10年の滞在許可証が出ますように・・・!!!
フランスへ帰ってきて、はや3ヶ月が経ちました〜!
息子も無事6ヶ月を迎えました*
まじではや〜い!!
相変わらずコロナが収束しそうにないし(むしろ酷くなってない?)、
あのときに帰ってきておいてよかったなぁと思う・・・
じゃないと今頃まだ日本だったかも・・・?
さてさて、フランスへ戻ってきて心配していた一つがおむつ。
日本のおむつは素晴らしい!と評判?になるほどとは反対に、
フランスのおむつは高い・質が悪いと噂を聞いていたから。
日本のおむつもフランスのAmazonで買えます!お値段3倍しますけどね!!
結論から言うと、LILLYDOOというドイツの会社のオーガニックおむつを使い続けています。
今の所他のブランドに変える予定はないけど、いいものはどんどん取り入れたいので、おすすめがあればぜひぜひ教えてくださいっ!!!^^
出産して1ヶ月くらい悪露(おろ:血液やリンパ液、子宮内に残った胎盤など)が出るから私も1ヶ月くらい生理用ナプキンをつけっぱなし生活でした。
ナプキンつけっぱなしで気持ちのいい人なんていないと思うけど、蒸れるし痒かったり本当に不快だったから、おむつつけっぱなしの息子にはできるだけ嫌な思いをしてほしくないなぁと思っていました。
経済的に無理じゃない範囲でなるべく質や肌触りのいいものを探していて、
日本では、パンパースの肌いちばん、ナチュラルムーニーとWhitoを使っていました。
パンパースは産院で使っていたので、そのまま同じものを購入して使っていたんだけど、新生児サイズからSサイズに変えるときに近くの薬局に肌いちSサイズがなくて(たぶん売り切れ)ナチュラルムーニーを試してみたらとてもよかったので、そこからリピ。
ナチュラルムーニーはとにかくフワフワ!!!!!
しかもオーガニックコットン使用。
その後気になっていたWhitoも使ってみたらなかなかよかったので、昼間はWhitoの3時間、おでかけ時と夜間はナチュラルムーニーという感じで使っていました。
Whitoはとにかくやわらかい〜!!
ナチュラルムーニーもWhitoも、おしっこすると少し湿った感じがするんだけど通気性が良いからというのを知ってから余計使ってた。すぐ替えればいいし^^
途中、肌いちじゃないパンパースを使う機会があったんだけど、おしっこしたときの独特なニオイが私は苦手で、それ以降パンパースは使いませんでした。
フランスでのおむつを調べていると、、、あれ?そんなに値段変わらないかな?
例えば日本でナチュラルムーニーのMサイズだと普通のムーニーより少しお高めで、116枚入り2,608円で1枚あたり28円。
(参考:https://akachan.omni7.jp/detail/190062100)
パンパースの肌いちMサイズは88枚入り2,597円で1枚あたり29円。
(参考:https://akachan.omni7.jp/detail/204235500)
フランスのAmazonでみると(日によって値段が変動するみたいんだけど)、私がみた日は
パンパース プレミアム(おそらく肌いちと同じ)が204枚入りパックが44.92€で1枚あたり0.22€。約28円くらい。
Pampers Premium Protection Taille 3, 204 Couches, 6kg-10kg: Amazon.fr: HygiÚne et Soins du corps
パンパースのお値段はあまり変わらなかった!☆
問題は質。
同じパンパースでもフランスのものより日本のものの方がよいとか変わらないとか・・・
でもパンパースの独特なニオイが苦手だったので、他で探すことに。
と、探し続けていると、フランスでもオーガニックおむつがあるやないか。
むしろフランス(ヨーロッパ)の方が種類多い感じ。
気になったのは3社。
JOONE、LITTLE BIG CHANGE、LILLYDOO。
これらはネット販売のみでスーパーでは販売されていないものみたい。
JOONEはとにかく可愛い。
HPぜひぜひ覗いてほしいんだけど、まじでかわいすぎる。
オムツ替えのママのテンションあげあげになる可愛さ。
この下の柄から選べるの。可愛すぎない??
でもお高い。
162枚入り64.90€で1枚あたり0.40€もすんの。たっか。
ってことで除外。さよなら可愛いおむつ〜
続いてLITTLE BIG CHANGE(https://www.little-big-change.com)(以下LBC)と
LILLYDO(https://www.lillydoo.com/fr/)なんだけど
LBCが192枚入り49.00€で1枚あたり0.25€、
LILLYDOOが198枚入り58.50€で1枚あたり0.29€、
とあまり変わらないしおむつなんてどうせいくらあっても足りないから
両方買ってみることに!
日本を経つ少し前に注文してから、フランスに来ました。
届いたのがこちら。
LBCにプリントされているロゴはパッケージごとに違っていた!
BABYの他にはMAMANとかCALINとかだったかな。
LILLYDOOはお試しパックがあったからそれにしたんだけど、それはデザインが選べなくてこの・・・何柄?たんぽぽ柄?とマリン柄のミックスが届きました!
両方とも使ってみて、どちらも良かったんだけど
LBCはちょっと硬めで少しパンパースっぽい質感、LILLYDOOはふわふわでナチュラルムーニーっぽい質感を感じました。
てことで、私はLILLYDOOが好きでした!
これを参考に悩んでる方は、お好みに合わせて使ってみたらよいと思う!
って日本のおむつ使ったことないわー!って方はとりあえずLILLYDOOをおすすめします✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
無料で10枚入りのお試しパックがもらえる(送料3.40€は自己負担)から、まずは試してみるとよいかも^^
https://www.lillydoo.com/fr/kitdessai
私もこないだサイズ変えようか迷ったときに、お試しパックで頼んで『いいやん!』ってなったからサイズ変えて注文した♪
ここで注意が必要なのは、お試しパックを頼むと自動的に継続購入になっちゃうから、継続しないor継続しようか迷ってる人は必ず継続購入をキャンセルしないと、勝手に次のが送られてくるだす!!!(経験済み。笑)
LILLYDOOのHPにはもちろんドイツを始めフランス以外にも、オーストリア、スイス、オランダ、スペイン、イタリア語が選択できるようなので、その国なら配達してもらえそう。
今はLILLYDOOのアプリをiPhoneに入れて、サイズやデザイン、配達日なんかを簡単に変更できるから助かる〜。
次に頼んだのがこのデザイン。
そして今回頼んだのがこのデザイン。
恐竜と宇宙は可愛かったから継続。
うん、かわゆす。
しかもめちゃくちゃいいところが、部屋まで届けてくれるの!!!!!!!!!
これ、私にはめちゃくちゃ大事!!!!
なんせ我が家、エレベーター無しの5階なんで。笑
普通の郵便局やクロノポスト、DHLとかだと部屋までは届けてくれない。
下まで降りてアパートの入口まで取りに行かないといけない。。。
LILLYDOOだとGLSという配達業者で、5階の我が家まで届けてくれるの。
担当者によるのかもしれないけど。
部屋まで届けてくれる限りは辞めないと思う。
おむつってめっちゃ消費するのに、地味にめっちゃ重いし><
もし気になった方は、紹介コードがあるのでぜひ使ってください~♪
初回のみ20€割引になります。
FE58ECC6
こんなにおすすめしてるけど、LILLYDOOから一切お金もらってないのでご安心を。笑
紹介コードも別に私には恩恵ないと思うw
LBCを買ってみようかなって人は、ちょくちょくHPを覗いてみてください!
ご新規さん対象のプロモコードによるセールをよくやってるから、書い始めるときはそういう時を狙った方がいいかも。
いまも夏のセールやってた。
うん、わたしそれ知らずに普通に買ってしまったよ!残念。笑
フランスの高い・質悪いおむつ!のイメージは完全に無くなったわ。ってフランスのおむつじゃないけど。笑
フランスでも数年前に問題になった、有害な化学物質がおむつに含まれていたという事件。
E.Leclercのプライベートブランドのおむつが安くて有害物質含まれてなかったから一時期とっても人気だったようなんだけど、友人Mちゃんが画用紙みたいだったって言っててまじで笑ったww
有害物質なんて目に見えないし自分が履いてるわけじゃないから感覚わからないし、おむつ選びはなかなか難しいよね〜。
これまでたくさんたくさんシャンプーについて書いてきました。
最近のシャンプー事情〜硬水なんてだいっきらい〜 - **Tournesol**
フランスでシャンプー難民になる方も多いようで、これらの記事は結構な方が訪問してくれています。なかまや〜〜〜
最後に使っていたガルニエさん、まあまあ良かったんだけど、やっぱりずぅっと毎日使ってると頭皮がイマイチになってきちゃう。
フケじゃないんだけど、皮膚みたいなものがポロッと取れたりしちゃうんだよね。
他のシャンプーほどじゃないけど、やっぱりストレスになってた。
しかーーーーし!!!
私はついに出会ってしまった。
ずぅっと使っても大丈夫なシャンプーに!!!
1ヶ月以上使ったけど、痒くならない、フケや皮膚が出現しない!!!
それはズバリ・・・
LA ROCHE-POSAY(ラロッシュポゼ)のKERIUM DOUX EXTREME!!!(写真右)
最近株が爆上がりのラロッシュポゼさん!いえ、、、ラロッシュポゼ様!!!
流してるときもキシキシしないでサラッとなるし、洗い上がりはさらさらになるの〜
コンディショナーも使ってない!けど全然大丈夫^^
気になるときとか、次の日に人と会う約束のあるときくらいにはガルニエのトリートメントをたまに使うくらい。(1〜2週間に1度くらい)(写真左)
香りも、フランスでよくある『香りガツンと付けときました!』って感じじゃなくて、ラロッシュポゼのクリームとかでありそうなほんわり香る感じ。いい感じ。
お値段も400mlで8.99€(約1,000円くらい)!!やばくない??!!♡
はい、リピ決定〜☆
フランスでシャンプーをお探しの方!
ぜひぜひ使ってみて〜!!ホントにオススメ。まじでオススメ。
最近の化粧品についても書いたので、ぜひみてね〜
ばいばーい!
久しぶりに育児じゃないネタです!笑
気づけば私もフランスに移住して丸っと3年が経っておりました~
はや~い、まじで。
3年もいたらもうちょっとフランス語話せるようになってるかと思った・・・
が、がむばりまっす・・・!
今日は、そんな私がたどり着いた毎日使っている基礎化粧品(と言っていいのかわからないけど)を、
ご紹介したいと思います!^^
左から順に使うんだけど、
コットンは別にBioじゃなくていいんだけど、色々使ってみて硬すぎず柔らかすぎず・・・でこれにたどり着きました。
Bioなのにこんなに入って4ユーロくらい。やっす。
コットンにビオデルマをつけて顔全体を拭いたら、
ユリアージュのターマルウォーターを吹き付けて、ラロッシュポゼのクリームを首までぬりたくる!
以上!
これだけです。
以前は、
ブースターつけて~
化粧水して~
保湿クリームつけて~
美容液つけて~・・・
いろいろぬりたくってましたけど、
今はシンプルにこれに落ち着いて、お肌も超調子が良いです!
ユリアージュのターマルウォーターは、後につけるラロッシュポゼのクリームが結構こっくりしたクリームなので、滑りをよくするためなので無くても大丈夫。
しかもユリアージュなのは一番安かったからであって、アヴェンヌでもラロッシュポゼでもなんでもいい◎どうせ水やし!笑
これを見てお分かりかと思いますが、
フランス人と同様、朝起きて水で顔は洗いません。
え、洗わない・・・?と思う方もいるかもしれないけど、
フランスのほとんどの水は超硬水で、カルキ(石灰)も多く含まれているため
あまり肌には良くないらしく
水で顔を洗うと乾燥半端なくてカッサカサになる。
だからお風呂も毎日入らない人いるらしいし、髪の毛1週間洗わないとか結構普通・・・
いや、マジで無理。
髪の毛テカテカな人いるもんね。うん、無理。
私は今は毎日髪の毛洗ってます。
ずっと頭皮の調子悪くて2日に1回とかいろいろしたけど、結局毎日洗うのが自分にはよかった!
シャンプー情報も新しくなったから、またそのうち書こうと思ってるー!
上に『朝』って書いたけど、実は夜も同じです!笑
ビオデルマはクレンジング兼ふき取り化粧水だから、これだけで済ませちゃう♪
ここ数年は全然化粧も濃くないし、BBクリームぬるくらいだから十分。
ただ、ビオデルマの後にパックしたりして、クリームすることが多いかな~。
フランスでのシートマスクは高いから日本から持ってきたものをたまに使うくらい。
がっつり化粧した日はお風呂に入る前にクレンジングします。
最近使ってるのは
オイルとかジェルとか色々使ってたけど、最近はバームにはまってる。
といっても2週間に1度使うくらいかな。
化粧落としというより肌のざらつきや鼻の黒ずみが気になるときとか。
赤ちゃんから大人まで使える、こちらのボディソープオイル?というのかな。
薬局で試供品をもらって試してみたらよかったので購入。
息子用に買ったんだけどなかなかよいから、私も使ってる~。
先ほどでてきたユリアージュのターマルウォーターと
ターマルウォーターは息子だけでこちらも滑りをよくするため。
また出ました、ラロッシュポゼ。笑
ボディソープオイルと同じシリーズ。
このラロッシュポゼバームはバームというだけあって、かなりこっくりしてる。
ぬったあとはとてもしっとりしていいんだけど、息子にはこっくりすぎるかな。。
ぬりにくいからもう少しクリーム状がローション系のものを探してる!
でも最近ラロッシュポゼの株がバカ上がりしてるから、ラロッシュポゼでいいのがあるといいんだけど、種類がありすぎるのと赤ちゃんも使えるボディクリームがどれかまだ見つけられてない。
最後に、ちょっとお肌の調子が悪かったときに使うクリーム。
日本では再生クリームと呼ばれている?ようですが、フランスのオロナインというポジションで万能クリームさんです☆
ニキビやあせもにも効くし、手術痕や妊娠線にも処方されるらしい。
こちらも赤ちゃんから大人まで使えるので、息子の乳児湿疹にも使ったし私の肌荒れにも使ってます。
こんなに万能なのに1本7ユーロ(約850円)くらい!
フランスでは一家に一本常備しているお家も多いらしいです~^^
さて!こんな感じです!
最近フランスに来て基礎化粧品難民の方、(コロナ云々でそんな人今いないか。笑)
フランスでいろいろ試したい方 などなど
良かったらお試しくださーい♡
広告